城北運送のブログ@ドライバー募集中

富山県の運送会社、城北運送のブログです。

個性豊か♪富山ならでは外せない2つの銘菓

今回は富山を代表するお菓子を紹介していきたいと思います。

2つ選びましたが、いずれも他ではお目にかかれないような個性派銘菓です。見た目だけではなく、もちろん美味しいですよ。

富山土産の有力候補として参考にしてください!

 

月世界 (月世界本舗)

f:id:jouhoku_unso:20210219145200p:plain

 

出典:月世界本舗 

www.tukisekai.co.jp

 

このお菓子はまず美しいビジュアルに注目!そして、その独特の食感は日本中どこを探しても同じものはないんじゃないかと言われるほど!際立った個性を表現した銘菓です。

卵と和三盆、白砂糖を使って仕上げたマイルドな甘さが特徴の干菓子で、見た目も宇宙食のスイーツバーではないか?と思えるようなシンプルモダンなフォルム。

 

まず手にとって感じるのが「軽い…」これは重力が軽い月だから?そもそもこのお菓子が月の鉱物かな?と色んな想像を膨らませながら一口…。サクサクと落雁にもやや近いと感じますが、口に含んだ途端スッと蒸発するかのように溶けていきます。それと同時にほんのり卵風味の甘さがフンワリ口内に広がって…何でしょう、本当に未知との遭遇ですね。まるで月の世界と交差したような不思議な感覚に包まれるお菓子です。

 

そして、コーヒーとの相性も抜群らしいです。ただし、方向性が落雁に近いということもあり、好き嫌いが出やすい一面があるかもしれません。ハマる人は本当にドハマりするお菓子と思います。

 

T五(ティーゴ) (五郎丸屋) 

 

次に紹介するT五も、第一印象では「何だろう?食べていいのこれ?」と困惑すると同時に、何かの装飾模様にも見えてくる、とにかく上品でオシャレなルックスの干菓子です。真上からのアングルだと、マカロンのようにも見えますね。薄い仕上がりで量としては一瞬でなくなってしまう程ですが、この個性的な見た目だけでも、お茶の会話がどんどん弾みそうな存在感。製菓界のアップルコンピュータと言っても過言ではないでしょう。

 

単に色彩豊かというだけではなく、それぞれ味の面でも個性があり、宇治の石臼挽き抹茶の淡い緑、桜塩の薄紅色、酸味の効いた柚子の黄色と、甲乙つけがたい風味の主張を楽しむことができます。

 

そしてこの近未来的デザインのお菓子を開発した五郎丸屋は、なんと創業から250年以上の歴史を持つ超老舗、途方もない歳月積み上げられてきた和菓子作りのノウハウが、斬新なアイディアと巧みに融合することで、とっておきの銘菓が誕生したんですね。

2013年には観光庁主催の「世界に通用する究極のお土産」にも見事選定されています。

 

まとめ

 

今回紹介した二選、和菓子職人の技を集約したかのような実に繊細で上品な旨味を感じさせてくれるお菓子です。干菓子ということもありお土産にも最適、ただし湿気には弱いので開封したらすぐに食べてくださいね。

 

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

 

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210323140350p:plain

 

加賀温泉郷と景勝地を巡る旅【石川県】も最高!

石川県加賀市に仕事で出かけましたので、

加賀の温泉郷と呼ばれる

片山津温泉

山代温泉

山中温泉

の巡り旅をしてみました。

 

■江戸時代が始まりの片山津温泉

片山津温泉は、霊峰白山を望む柴山潟の湖畔にある北陸の加賀温泉郷のひとつとして有名な温泉地です。

泉質は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、保温効果があり中々湯冷めしにくいという特徴があり、冷え性に効能があると言われています。

片山津温泉の発祥は江戸時代、承応2(1653)年、当時この地を治めていた前田利明公が「鷹狩り」で湖である「柴山潟」に訪れた際、水鳥が湖面に群れているところから、湖底の温泉を発見したと伝えられています。

柴山潟から源泉が発見されたことで、片山津は温泉街へと発展し、その感謝のしるしとして湖に浮御堂(うきみどう)と弁天竜神像を建てたそうです。

f:id:jouhoku_unso:20210402153426j:plain

浮御堂へは、湯の元公園から浮棧橋で歩いていくことができ、夜はシンボリックにライトアップされます。

 

■歴史ある「総湯」と「古総湯」がシンボルの山代温泉

山代温泉は、昔からの共同浴場である「総湯」「古総湯」が温泉地のシンボルとして再建されています。

f:id:jouhoku_unso:20210402154903j:plain

そもそも、江戸時代の温泉とは、基本が共同浴場のエリアに町が造られ、その周辺に温泉宿が建ち並んでいたそうです。

温泉客は共同浴場に通い、湯の行き帰りに散策しながら景色や風情を楽しんだと言われています。

この共同浴場が「総湯」で、総湯を中心とした街並みを「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼んでいたことから、山代温泉では、「湯の曲輪(ゆのがわ)」の再生と賑わい創出のために2つの「総湯」っと「古総湯」を建設しました。

これらの新しい総湯は、加水しない良質で新鮮な温泉を満喫でき、湯に入りながら温泉の歴史や文化が楽しめるような趣向を凝らしています。

 

松尾芭蕉も称賛した名湯「山中温泉

松尾芭蕉が『山中温泉は身体の芯までしみわたり、身も心もうるおす』と称賛した「山中温泉」は、日本三大名湯のひとつです。

f:id:jouhoku_unso:20210402154801j:plain

芭蕉の「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」という句から命名された「総湯・菊の湯」は、開湯1300年の歴史を誇ります。

芭蕉は、この山中温泉を気に入り八泊九日も逗留したと言われており、温泉周辺の鶴仙渓の絶景に喜んだそうです。

f:id:jouhoku_unso:20210402154830j:plain

 

 

山中温泉景勝地鶴仙渓(かくせんけい)」

山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷「鶴仙渓」は、

f:id:jouhoku_unso:20210402155234j:plain

上流の「こおろぎ橋」から「黒谷橋」までの約1キロに、川面に点在する奇岩や森の緑を映す水面、形状がユニークなS字型の橋個性的な「あやとり橋」に総ヒノキ造りの「こおろぎ橋」など、周囲の景観に調和した絶景が随所にみられます。

f:id:jouhoku_unso:20210402154549j:plain

その他にも、松尾芭蕉を祀った「芭蕉堂」や、書院造りの武家屋敷に九谷焼尾形光琳の作品を展示した「無限庵」、期間限定でオープンする休憩処「川床」など、遊歩道を歩きながらの散策スポットも豊富です。

 

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

 

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210323140350p:plain

 

自然現象なのに!?国登録記念物となった魚津浦の蜃気楼!

今回は富山県東部の魚津市で目にすることができる、珍しい自然現象について紹介していきます。その自然現象とは…蜃気楼です!魚津は日本でも屈指の蜃気楼観測地点として名を馳せています。

f:id:jouhoku_unso:20210219151535j:plain 

出典:とやま観光なび https://www.info-toyama.com/spot/51088/

 

魚津の蜃気楼は数々の歴史書でも登場

 

魚津は古くより蜃気楼を見ることができる地として有名でした。1700年代にまとめられた「魚津古今記」には、加賀藩四代藩主の前田綱紀が参勤交代の途中、魚津で蜃気楼を目撃し、吉兆として大変喜んだという記述が残されています。さらに古い軍学書である「北越軍談」には、かの有名な戦国武将上杉謙信も、やはり魚津の地で蜃気楼を見たという記載がなされています。

 

蜃気楼ってなぜ起きる?

 

蜃気楼とは簡単に言うと、実際の風景の上方や下方に虚像が伸びて見えてしまう自然現象です。よって、タイミングが良ければ、空中に船や街が浮かんで見えるという神秘体験を味わうことができます。

蜃気楼という現象は、冷たい空気と温かい空気がぶつかり、それによって私たちの目に届く光が屈折してしまうことで引き起こされます。こうした条件が特に頻繁に成立する場所が、蜃気楼で有名な魚津浦なんですね。

 

魚津で蜃気楼が出やすいタイミング!

 

どうしても運頼みになってしまう蜃気楼体験ですが、幸い、魚津で蜃気楼が発生しやすい気象条件はさらに細かいことがわかってきています。

季節は外で過ごしやすい3月下旬から6月上旬にかけて、晴天かつ微風の天候で、陽の上昇と共に気温が上がっていく11時から16時頃に蜃気楼を目撃しやすいと言われています。尚、朝は比較的冷え込んでいた方が望ましいです。その日の気象条件によって、虚像が伸展するのか、反転して現れるのかはその瞬間までのお楽しみ、厳密には2度と同じ形状の蜃気楼を見ることはできません。その自然の造形は、まさに居合わせた人々だけのものです!

 

蜃気楼遭遇のための準備

 

蜃気楼鑑賞に最も適した場所は魚津港一体の海岸で、「蜃気楼展望地点」として魚津市からも指定されています。あいの風とやま鉄道魚津駅からタクシーで5~10分、100代以上の駐車場も完備済みです。より良く観測するために、ぜひとも双眼鏡を持っていくことをおすすめします。写真撮影を成功させるには、超望遠レンズの備わったカメラを準備した方がいいでしょう。

 

まとめ

 

こうした魚津浦の蜃気楼は、2020年、国内初の気象現象関連の国登録記念物に認定されました。蜃気楼出現率の高さに加え、先述したような歴史的価値も併せて評価されての選出になったのでしょう。

本文で紹介した情報を参照に、春の過ごしやすい時期に魚津で蜃気楼との遭遇チャンスを狙ってみるのはいかがでしょうか。

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

 

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210323140350p:plain

 

佐渡の大自然を満喫する旅【新潟】

新潟に仕事で出かけたとき、佐渡へ行ってみました。

佐渡はその昔、金銀の採掘で江戸幕府の経済基盤を支え、北海道から江戸や大阪(当時:大坂)へ米や魚などを船で運ぶ「北前船」の寄港地として、明治時代初期まで栄華を極めていました。

その他にも、天然記念物である「朱鷺」を自然放鳥する公園、伝統芸能と受け継がれている祭りなど、自然や文化にたくさん触れることができる魅力たっぷりの島です。

f:id:jouhoku_unso:20210326154316j:plain

 

 

 

佐渡の名物「たらい船」

たらい舟は、岩礁が入り組んだ佐渡島の海岸で、ワカメ、アワビ、サザエなどの海産物を獲るための乗り物として、明治の初めごろ洗濯桶から改良に改良を重ねて考案された船だそうです。

f:id:jouhoku_unso:20210326154255j:plain

現在では、観光資源として乗船体験用のたらい舟を、小木にある矢島体験交流館で体験できます。

たらい舟は、基本的に大人3名がベンチに座って乗り込み舟漕ぎ体験をします。

頭に笠を被った和装姿の女性船頭さんが、たらい船を巧みに操られますが、初めて漕いでみるとこれが意外と難しいのです。

たらい舟を前に進めるには「8の字」を櫓で漕ぎ、後方へ下がるときは「八の字」を描いて漕ぐのですが、最初は周辺をぐるぐる回るだけで、なかなか進んでくれません。

でも、しばらくすると櫓の動かし方のコツを掴得るようになってきますので、楽しい舟遊びができますよ。

f:id:jouhoku_unso:20210326154306j:plain

 

■風光明媚な「大野亀(おおのがめ)」と「二ツ亀」

佐渡市内から北東方面の海岸線沿いにある、日本三大巨岩のひとつ「大野亀(おおのがめ)」は、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に旅行者におすすめのスポットとして2つ星で掲載されています。

f:id:jouhoku_unso:20210326154328j:plain

 

大野亀は、標高167メートル、周回約650メートルの一枚岩であり、海に突き出す形でそそり立っています。

f:id:jouhoku_unso:20210326154338j:plain

その雄大さは、まさに圧巻の風景であり、例年5月下旬から6月上旬の初夏の季節には、ユリ科の黄色い花で佐渡以外では山形県の一部の場所でしか咲かない貴重な植物「トビシマカンゾウ」の花が辺り一面咲き誇ります。

透明度の良い日本海の海とトビシマカンゾウの花の色とのコラボレーションの素晴らしさは感動ものです。

遊歩道添いのハイキングや、初夏に咲くトビシマカンゾウの花を愛でるなど、雄大な自然を満喫しながら楽しめる場所です。

二ツ亀は、大野亀からおよそ4キロ離れた場所に位置しており、海沿いの遊歩道を歩くこと、およそ1時間ちょっとの距離ですが、大海原沿いに歩く気持ちよさは格別です。

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210323140350p:plain

 

富山県出身!大人気YouTuber「はじめしゃちょー」について!

今回は、富山県砺波市出身で、日本を代表するYouTuberである

「はじめしゃちょー」

についてご紹介します!f:id:jouhoku_unso:20210114134347j:plain

 

はじめしゃちょーって誰?

はじめしゃちょーは1993年2月14日生まれで現在27歳、富山県砺波市出身、UUUM所属のYouTuberです。

身長が185cmと高く痩せ型のため、自分のことを「もやし」と言っており、ファンからも「もやし」の愛称で呼ばれることもあります。

自身のメインYouTubeチャンネル、「はじめしゃちょー(hajime)」のチャンネル登録者数は現時点で約900万人(日本3位!)、サブチャンネルの「はじめしゃちょー2」は現時点でチャンネル登録者約260万人を誇ります。

 

日本を代表するYouTuberになるまで

1993年2月14日、富山県砺波市に生まれます。高校生の頃から「動画を撮ること」は好きで、友人と遊び感覚で動画撮影をしたりしていました。

 

静岡大学に通っていた大学1年生の春休みに、当時付き合っていた彼女と別れたことがきっかけで「自分の為に何かしよう」という思いから2012年3月、友人と一緒に「はじめカンパニー」という動画チームを組み、静岡を拠点にYouTubeへ動画を投稿することを始めます。このときは名前を「はじめ社長」としていました。

その後、個人チャンネルを開設し、名前を「はじめしゃちょー」に変更します。

 

2013年9月からの約6ヶ月のイギリスへの語学留学から帰国後、2014年4月1日に事務所「UUUM」に所属することを発表しました。

2年後の2016年3月、静岡大学を卒業すると同時に、自身のYouTubeチャンネルの登録者数が日本一になります。

2018年5月2日、はじめしゃちょーとその友人たちの日常を切り抜いたり、大人数での企画動画を投稿するチャンネル「はじめしゃちょーの畑」が開設されます。

2020年11月、多忙などを理由に、動画投稿の拠点を約8年過ごした静岡から東京に移すことを発表しました。

f:id:jouhoku_unso:20210114134518j:plain

ジャンルにとらわれない独創的な動画

はじめしゃちょーは、メインチャンネルでは実験・友人へのドッキリ・自身への質問回答コーナーなど、様々なジャンルの動画を投稿しています。

サブチャンネルには、友人との日常・ゲーム実況・趣味である遊戯王カードについてなどの動画を投稿しています。

投稿している動画のジャンルは幅広いものの、いずれの動画も「はじめしゃちょーらしさ」が溢れ出ており、ずっと見ていられます。

 

 

独創的な動画で、日本を代表するYouTuberへの階段を駆け上がった「はじめしゃちょー」。そんな彼に興味を持った方は、ぜひ彼のYouTubeチャンネルをチェックしてみてください!

メインチャンネル→ 

www.youtube.com

サブチャンネル→ 

www.youtube.com

 

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

 
ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210323140350p:plain

富山市民最も身近な憩いの場、富山城址公園

富山市中心部に位置する公園といえば、

天守閣とお堀でお馴染み、

富山城址公園です。

 

富山城址公園は、富山藩前田家の居城であった富山城跡地に整備されています。天守閣こそ模擬復元されたものですが、石垣や濠は当時のものがそのまま残っており、公園各所からお堀と共に眺める天守閣はまさしく日本が世界に誇れる景観そのもの。こんな風景を眺めながら、お昼休みにのんびりお散歩できるなんて富山県民としても幸せですね。

 f:id:jouhoku_unso:20210224151737j:plain

 

 

歴史ある石垣に囲まれた公園

 

富山城の石垣は、江戸時代初期、富山藩主前田利次が改修したものがそのままの状態で残っており、公園敷地内では、現存している石垣に関する詳細な説明が、大変分かりやすく閲覧できるようになっています。

 

石垣は積み上げ方によって見た目や構造にかなり違いが生じます。まず、自然の石をそのまま積み上げただけの石積法は、野面積みと呼ばれるものです。未加工の石の組み合わせのため当然大きさが不揃いで、できた隙間をまた小さな石で埋め込んでいくという手順で積み上げられます。しかし、その不揃さにこそ趣があり、歴史的遺構としての独特の哀愁を漂わせてくれます。

そして、綺麗に加工した石を水平に積み上げる布積みや、石垣の角部分を特に補強するために用いられる算木積みなど、多用な石積法による石垣が昔のままの姿で現存しているのが富山城址公園の魅力です。

 

富山城唯一の現存建築、千歳御門

 

城址公園内の千歳御門は、建造当時の姿をそのまま現在に残している貴重な総ケヤキ造り三間薬医門です。この門の造りは大変格式高い構造で成り立っており、現存する同一建築の門は「東大の赤門」だけと言われています。落ち着いた赤土色の屋根が、来訪者を堂々と迎え入れてくれます。

 

 

公園不動のシンボル天守

 

富山城址公園のランドマークである天守閣内は、富山市郷土博物館になっており、戦国時代に富山城が建築されて以来の400年を超える歴史が、多くの展示品や資料とともに紹介されています。

4階は天守閣展望台になっており、公園の全貌や富山市内を見渡すこともできます。さらに、天守閣のライトアップが行われることもあり、各期間のイベントやキャンペーンに応じてブルーやグリーンに照らされ、闇夜に幻想的に浮かび上がるその姿は必見です。富山市民の憩いの場であると同時に、その天守閣は地元の人々を優しく見守る象徴的な存在とも言えます。

 

まとめ

 

富山駅からも徒歩で10分程度。日頃の散歩コースとしても、富山駅利用時の近場の観光スポットとしても、多様な人々が気軽に利用できる歴史情緒溢れる公園、それが富山城址公園です。

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

 
ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210323140350p:plain

 

温泉通必見!硫黄泉と食塩泉のレアな混合泉質、金太郎温泉

富山には名湯と呼ばれる温泉がいくつもありますが、今回はその中の一つ富山県魚津市

金太郎温泉

を紹介します。金太郎温泉という名には、

「温泉に浸かって金太郎のように元気になるように」

という創業者の願いが込められています。

この温泉の特徴は何と言っても、全国的に珍しい硫黄泉と塩化物泉の混合型の泉質です。

f:id:jouhoku_unso:20210224152502j:plain

 

出典:日本の名湯 金太郎温泉 

www.kintarouonsen.co.jp

 

温泉成分のいいとこ取り!その高い効能が評判!

 

硫黄泉の特徴として、火傷や皮膚病などへの効能があり、皮膚の修復や健全化が期待できます。

そして、塩化物泉は、体が芯から温まりやすいという特徴があります。こうした成分の利点を併せ持った泉質が金太郎温泉の大きな魅力です。

しかも高張性のため体内に成分が浸透しやすく、全国各地の来訪客がリピートする程、評判の良い湯となっています。見た目も適度ににごりがあり、まさに療養泉ならではの雰囲気を醸し出しています。

約75度で湧き出てくる源泉を100%かけ流しで湯舟に使用しており、お湯に浸かるためだけに訪れる価値が十分にある名湯です。

 

新鮮・良質だから飲める!

 

こうした自慢の泉質は、飲泉が可能であることからも判断できます。もちろん循環型で温泉が新鮮でなかったり、強度の消毒などが施されていては、人体に摂取するよう薦めるわけにはいきません。

金太郎温泉の泉質は飲泉することで便秘解消などが期待できると言われています。決して美味しいものではないかもしれませんが、身体によく効く自然の恵と思って試してみるのも良いと思います。

 

日帰りも宿泊者専用施設も両方充実

 

カルナの館と呼ばれる日帰り温泉施設側には総面積800坪ものスペースに数多くのお風呂が用意されています。立山連峰をイメージしてデザインされた浴槽は、日本全国から集めた名石が積み上げられ浴場の雰囲気をより名湯に相応しい空間として演出します。桜の時期に合わせて訪れると、男性露天風呂からは花見露天を楽しむこともできるようです。

 

宿泊者が利用できる大壁画大浴殿では、300坪の大浴場に浸かりながら文化勲章受章者浅蔵五十吉先生の作品、九谷焼陶板の壁画を鑑賞することができます。もちろんこの大浴場でも、源泉100%かけ流しの湯が使用されていて、貴重な芸術作品を眺めながら身体を癒すことができます。

 

まとめ

 

金太郎温泉のように、泉質そのものの良さと、入浴施設面での充実度がここまで両立しているケースはかなり珍しいと思います。北陸新幹線の黒部宇奈月駅より、車で10分程のロケーション、温泉好きの方にはぜひ立ち寄ってほしいおすすめ癒しスポットです。

 

 

富山県を愛する運送会社のブログです。

これからもよろしくお願い致します。

 

いつでも連絡ください。

ドライバーも募集してます。

johoku-unso.com

 

 
ツイッターもフォローよろしくお願い致します。

twitter.com

 

f:id:jouhoku_unso:20210320151428p:plain